〜一流レストランや五ツ星ホテルにも愛される感動のワインの味を食卓で〜
フランスワインのインポーター、株式会社イメルションジャポンです。
日本未入荷の高品質なワインを直輸入し、個人や飲食店の皆様へのお届けしております。
弊社で扱うワインとシャンパンは必ず代表自身でテイスティングしています。
フランスのワイン農家様と良好な関係を築き、どんな環境でワインが造られているのかも確認のうえ、誠実に造られた美味しいワインだけを販売しております。
なかでも当プレミアムワイン専門サイトでは、グランシェフやシニアソムリエによる厳格な審査を通過したものだけを販売しています。国内の高級ホテルや5ツ星ホテルでもご愛飲いただいております。
日本では、イメルションジャポンだけが取り扱うプレミアムワインと高級シャンパン。ぜひ多くの方にお楽しみいただければと思います。
merci!
そして乾杯!サンテ!
イメルションジャポン 椎津ニコラ盛光
-
ドメーヌ シャピュイ ”サヴィニ・レ・ボーヌ” DOMAINE CHAPUIS ”SAVIGNY-LES-BEAUNE 2017"
¥7,480
SOLD OUT
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 石灰質というより、むしろ粘土質系の土壌で、農家の方からは通称“人なつっこい土”と比喩されております。雨が降った後の作業では、土がブーツにあまりにもこびりつくのでそう言われているそうです。 ◆セパージュ(品質) ピノノワール ◆村 サヴィニー・レ・ボーヌ ◆アペラション ヴィラージュ ◆デギュスタション 色合いはサクランボ色が特徴的で、かすかに木の香りが混じった森のイチゴのアロマを彷彿とさせます。口あたりは心地よく、ストラクチャーがしっかりとしているのでタンニンも感じられます。 長期保存に向いている証しであるフレッシュさも兼ね備えており、黒コショウ香も併せて感じられます。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境でお願い致します。 ◆ビンテージ 2017年は普段に比べて暖かい年だったため収穫は9月の初旬に行われました。(通常は9月20日前後)。おかげで成熟度の高い果実を得ることができ、結果とてもフルーティーなワインに仕上がりました。
-
ドメーヌ シャピュイ ”ショレ・レ・ボーヌ ブラン” DOMAINE CHAPUIS ”CHOREY-LES-BEAUNE BLANC 2018"
¥8,085
SOLD OUT
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 ショレ・レ・ボーヌはアロス・コルトンの隣村ですが、この村で白ワインは非常に珍しいです。なぜなら、この村で作るワインの90%は赤ワインが占めているからです。複雑な“クリマ” (土壌)によるものですが、大半が“硬い”土壌に覆われている中、いわゆる“軽い”土壌もすこし存在しており、言い換えれば近隣の村よりこちらの農地は粘土質が少なく、砂っぽく白ワインを作るためのシャルドネに理想の土壌となっております。 ◆セパージュ(品質) シャルドネ ◆村 サヴィニー・レ・ボーヌ ◆アペラション ヴィラージュ ◆デギュスタション 最初の口当たりで軽いリンゴのアロマを感じさせ、その後梨の味が優勢になる。 バランスが取れていて、余韻も長くフレッシュ。長期保存にも向いております。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境で保管願います。 ◆ビンテージ 2018年は、普段とは異なる年で収穫は九月の上旬に行われるも (通常は9月末~10月上旬)太陽の恵みをいっぱい受けたこともあって結果的にとても質の高い年となりました。
-
ドメーヌ シャピュイ ”アロス・コルトン” DOMAINE CHAPUIS ”ALOXE-CORTON 2016"
¥14,300
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 葡萄は“粘土・石灰質”の土壌で育ち、アロス・コルトンはコート・ド・ボーヌの最初のアペラションの一つで、コート・ド・ニュイと接しています。言い換えれば、コート・ド・ボーヌの繊細さとコート・ド・ニュイの力強さを兼ね備えております。 ◆セパージュ(品質) ピノノワール ◆村 アロス・コルトン ◆アペラション ヴィラージュ ◆デギュスタション 香りの部分でいえば、カシスやミルティーユやブラックベリーといった黒い果実の 香りがかぎ分けられます。口あたりは、デリケートなタンニンで程よい余韻の長さで際立った酸味やタンニンを強く感じない丸い感じのワインです。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境でお願いします。10年可能 ◆ビンテージ 2016年は、春まで土壌に霜が降りて大打撃を与えるも、夏はよい日照条件に恵まれたことで、逆に残っていた果実の濃度を高め、結果的にはグランビンテージの年となりました。長期熟成に最適です。
-
ドメーヌ シャピュイ ”アロス・コルトン プルミエ クリュ” DOMAINE CHAPUIS ”ALOXE-CORTON 1ER CRU"
¥15,840
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 アロス・コルトンのプルミエ クリュは三つのクリマを合わせた区画です。 “レ・ヴェルコ”と“ゲレ”は南に位置し力強さとストラクチャーをワインに与えます。また東に面した“ヴァロジエール”はグラン クリュの“ブレサンド”のすぐ下に位置していて、欠点がない深みのあるハーモニーの取れたワインに欠かせない繊細さを与えます。 ◆セパージュ(品質) ピノノワール ◆村 アロス・コルトン ◆アペラション プルミエ クリュ ◆デギュスタション 見た目でいえば、ルビー色の美しいローブ。香りはとても豊かで、サクランボの香りがかぎ分けられます。口あたりは、長期熟成に向いている証でもある素晴らしい爽やかさ。余韻も長く、力強い上、質感もある。とても繊細でエレガントなワインです。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境でお願いします。20年可能 ◆ビンテージ 2016年は、春まで土壌に霜が降りて大打撃を与えるも、夏はよい日照条件に恵まれたことで、逆に残っていた果実の濃度を高め、結果的にはグランビンテージの年となりました。長期熟成に最適です。 ※2016年が売り切れ次第、2017年のお届けとなります。
-
ドメーヌ シャピュイ ”コルトン グランクリュ レ・ランゲット” DOMAINE CHAPUIS ”CORTON GRAND CRU LES LANGUETTES"
¥59,400
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 コルトン・ランゲットは、コルトン・シャルルマーニュで栽培されるピノノワールです。 言い換えれば、白を栽培する土地で赤を育てているわけです。土壌はどちらかというと砂地質よりの泥灰質土壌です。ルイ・シャピュイ氏によって1958年に植え付けられた葡萄で、この葡萄がもたらす繊細さを彼は大変好んでいました。時が経つにつれて、ランゲット小地区ではほとんど葡萄の木ははがされて、シャルドネに植えかえられていきました。結果、現在では赤ワインの生産は激減し、希少価値のとても高いものになりました。 ◆セパージュ(品質) ピノノワール ◆村 アロス・コルトン ◆アペラション グラン クリュ ◆デギュスタション ブーケはとても複雑で興味深い香りを放ちます。他のワインと比較しようがありません。スパイス香や白コショウを感じさせるほか、とてもグルマンな果物やコンフィしたサクランボが感じ取れます。とても優雅でデリケートでニュアンスに富んでおります。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境でお願いします。25年可能 ◆ビンテージ 2015年は収穫量が少なくなるも、品質の面ではとても良い年で、収穫は早めに行われました。飲み頃をすでに迎えていたものの、長期保存にも向いており、“黄金の丘”では希少価値の高いキュヴェを世に送り出した素晴らしい年といえるでしょう。 ※2015年が売り切れ次第、2016年または2017年でのお届けとなります。ビンテージの指定がございましたら、ご注文前にお問合せください。
-
ドメーヌ シャピュイ ”コルトン グランクリュ レ・ペリエール” DOMAINE CHAPUIS ”CORTON GRNAD CRU LES PERRIÈRES 2016"
¥59,400
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 コルトン・ランゲット小地区に隣接するも、まったく異なる個性を持っています。土壌はどちらかというと、石灰質よりの泥灰質土壌で酸化鉄により赤色をしています。 ◆セパージュ(品質) ピノノワール ◆村 アロス・コルトン ◆アペラション グラン クリュ ◆デギュスタション 香りの部分では、赤い果実の香りが力強くかつ豊かに広がるのが特徴です。口当たりでは質感と力強さが感じられます。ストラクチャーがしっかりとしていて、余韻が長く残るワインです。 繊細で存在感を示すタンニンの他、爽やかさもあり、長期熟成にも向いているワインの証でもあります。またブラックベリーや胡椒の味の他、燻製された風味も感じ取れます。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境でお願いします。30年可能 ◆ビンテージ 2016年は、春まで土壌に霜が降りて大打撃を与えるも、夏はよい日照条件に恵まれたことで、逆に残っていた果実の濃度を高め、結果的にはグランビンテージの年となりました。長期熟成に最適です。
-
ドメーヌ シャピュイ ”コルトン シャルルマーニュ グランクリュ” DOMAINE CHAPUIS ”CORTON-CHARLEMAGNE GRAND CRU 2018"
¥77,000
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 コルトン・シャルルマーニュはグラン クリュのワインで、“コルトンの丘”に位置し、とても恵まれた日照条件を享受しています。日当たりは、東から南へと続きます。隣のコルトン赤の粘土・石灰質の土壌と異なり、シャルドネに適した表土が砂地質の石灰質系の土壌です。 ◆セパージュ(品質) シャルドネ ◆村 アロス・コルトン ◆アペラション グラン クリュ ◆逸話 “コルトン”とは“Curtis”と“Othon”をくっつけて省略したフランク族の言葉でドメーヌという意味です。現在シャルルマーニュと呼ばれている地区にブドウ園を持っていたシャルルマーニュ大帝は、それをソリユのサンアドッシュ修道院に寄贈。 記念としてブドウ園の名前をコルトン・シャルルマーニュとしました。大帝は赤ワインを好んでおり、その区画から作られるワインしか飲まなかったため、当初コルトンの丘には赤ワイン用の黒ぶどうが植っていました。 しかし、アルコール過剰摂取による“手の震えの病” (いわゆるアルコール中毒)に冒されており、ワインを飲むたびに立派なあごひげを赤く染めてしまっていたため、それを嫌った王妃に、白ワインを飲むよう勧められました。そこで大帝は仕方なく葡萄を全て白ワイン用に植え替えさせたそうです。 ◆特徴 力強さと余韻の長さが特徴です。柑橘類をはじめ、桃、ハチミツ、ジンジャーブレッド等の 力強くてコンプレックスなブーケ (豊かな香り)を楽しませてくれます。 ◆デギュスタション ローブ (色合い)は美しく、黄金色に反射で輝きます。 レモンの柑橘の香りの他、桃、ハチミツ 、ジンジャーブレッドなどの様々フレーバーが楽しめます。口あたりとしては、軽い酸味を感じさせるレモンの味がハチミツのアロマとうまく調和します。バランスの取れたワインで、長い余韻を楽しませてくれる偉大でコンプレックスなワインです。
-
ドメーヌ レオン・ボッシュ グラン・クリュ “ツィンコッフレ 2020” DOMAINE LEON BOESCH GRAND CRU “ZINNKOEPFLE 2019”
¥9,460
◆ドメーヌの紹介 ドメーヌ レオン・ボッシュ(DOMAINE LEON BOESCH) アルザスの老舗ドメーヌ「レオン・ボッシュ」の歴史は1640年に遡ります。ビオディナミ製法を実施するドメーヌでは珍しく、 “ツィンコッフレ”をはじめグラン・クリュに分類された畑を合計14.5ヘクタール所有し、家族で運営しています。ビオディナミ製法や完全な手摘み作業、全房発酵、シュール・リー製法など、古典的で自然的な造り方にこだわり、伝統を守り続けているアルザスの生産者です。 ◆ブドウ園 レオン・ボッシュのブドウ園は、Ballons des Vosges自然公園の中央部に位置する “Valle Noble(ヴァレ・ノーブル / 気高い谷)”の斜面に広がっており、高いところでは標高450mに達する高地で栽培されています。周囲を取り囲むグラン・ヴァロン山とプチ・ヴァロン山によって嵐から守られつつも、谷底から斜面をなでるように上昇するそよ風に吹かれるため、ブドウの栽培に最適な環境と言えます。 ◆セパージュ(品質) ゲヴェルツトラミネール ◆アペラシオン A.O.C アルザス・グラン・クリュ ◆デギュスタション 300~430mの標高で造られる、繊細さと力強さを兼ね揃えたグラン・クリュ白ワイン。甘口が定番のゲヴェルツトラミネールとしては珍しい、希少な辛口。 香りはジンジャーやシナモンなどのスパイスを感じさせつつ、アプリコットなどのフルーツも彷彿とさせます。 お飲みになる数時間前に開栓しておくことをおすすめします。 ◆ビンテージ 2020年 ◆おすすめのお料理 オマール海老などを使ったシーフード料理、和食
-
ドメーヌ レオン・ボッシュ ”レ・フー 2021” DOMAINE LEON BOESCH “LES FOUS 2021”
¥5,170
◆ドメーヌの紹介 ドメーヌ レオン・ボッシュ(DOMAINE LEON BOESCH) アルザスの老舗ドメーヌ「レオン・ボッシュ」の歴史は1640年に遡ります。ビオディナミ製法を実施するドメーヌでは珍しく、 “ツィンコッフレ”をはじめグラン・クリュに分類された畑を合計14.5ヘクタール所有し、家族で運営しています。ビオディナミ製法や完全な手摘み作業、全房発酵など、古典的で自然的な造り方にこだわり、伝統を守り続けているアルザスの生産者です。 ◆ブドウ園 レオン・ボッシュのブドウ園は、Ballons des Vosges自然公園の中央部に位置する “Valle Noble(ヴァレ・ノーブル / 気高い谷)”の斜面に広がっており、高いところでは標高450mに達する高地で栽培されています。周囲を取り囲むグラン・ヴァロン山とプチ・ヴァロン山によって嵐から守られつつも、谷底から斜面をなでるように上昇するそよ風に吹かれるため、ブドウの栽培に最適な環境と言えます。 ◆セパージュ(品種) ゲヴェルツトラミネール ◆アペラシオン A.O.C アルザス ◆デギュスタション 1920年、はじめてゲヴェルツトラミネールの樹を植えたのは、レオン・ボッシュ当主の高祖父とその兄弟でした。彼らは当時雑種と呼ばれていたこの品種を植えたことで「レ・フー(狂気じみた人たち、バカな人たち)」と揶揄されましたが、はじめての収穫から数年後、ゲヴェルツ辛口ワインの良さは広く知られるようになります。商品名「レ・フー」はこのような逸話から先祖への敬意を表して名付けられました。香りは洋ナシやパイナップル、山椒などのスパイスやバラの香りも感じさせます。芳醇で力強さがありながらも、同時に新鮮さも感じさせる複雑な風味は、ゲヴェルツのセパージュにありがちなものとは全く異なるものです。 ◆ビンテージ 2021年 ◆おすすめのお料理 様々なお料理に合いますが、スパイスを聞かせた牛肉料理などエスニックなお料理がおすすめです
-
ドメーヌ レオン・ボッシュ ”ソワサント ドゥーズ” DOMAINE LEON BOESCH “SOIXANTE - DOUZE”
¥5,390
◆ドメーヌの紹介 ドメーヌ レオン・ボッシュ(DOMAINE LEON BOESCH) 18世紀から葡萄栽培を始めた歴史ある老舗ドメーヌ。ビオディナミ製法を実施するドメーヌでは珍しく、 “ツィンコッフレ”をはじめグラン・クリュに分類された畑を合計14.5ヘクタール所有し、家族で運営しています。ビオディナミ製法や完全な手摘み作業、全房発酵など、古典的で自然的な造り方にこだわり、伝統を守り続けているアルザスの生産者です。 ◆ブドウ園 レオン・ボッシュのブドウ園は、Ballons des Vosges自然公園の中央部に位置する “Valle Noble(ヴァレ・ノーブル / 気高い谷)”の斜面に広がっており、高いところでは標高450mに達する高地で栽培されています。周囲を取り囲むグラン・ヴァロン山とプチ・ヴァロン山によって嵐から守られつつも、谷底から斜面をなでるように上昇するそよ風に吹かれるため、ブドウの栽培に最適な環境と言えます。 ◆ セパージュ(品種) ピノ・ブラン リースリング ピノ・グリ ピノ・ノワール ◆アペラシオン A.O.C クレマンダルザス ◆デギュスタション 素早く圧搾し、二番絞り果汁を最小限に抑えることで、飲みやすくフレッシュな果汁感を実現しています。繊細な泡が口いっぱいに広がり、豊かで爽やかな口当たりです。トーストしたパンの香りや、柑橘の香りと同時に、白い花やフレッシュな赤い果実、バニラエクレアなど甘いお菓子の香りも感じさせます。ワイン感が強いため、シャンパン用のフルートよりもワイングラスで飲むことをお勧めします。 ◆ビンテージ ノン・ビンテージ ◆おすすめのお料理 お食事の最後や、お料理なしでそのまま飲むのもお勧めです。 お料理に合わせるなら、カナッペなどのおつまみがよく合います。
-
ドメーヌ レオン・ボッシュ “レ・グランド・リーニュ 2020” DOMAINE LEON BOESCH “ LES GRANDES LIGNES 2020”
¥4,400
◆ドメーヌの紹介 ドメーヌ レオン・ボッシュ(DOMAINE LEON BOESCH) 18世紀から葡萄栽培を始めた歴史ある老舗ドメーヌ。 ビオディナミ製法を実施するドメーヌでは珍しく、 “ツィンコッフレ”をはじめグラン・クリュに分類された畑を合計14.5ヘクタール所有し、家族で運営しています。ビオディナミ製法や完全な手摘み作業、全房発酵など、古典的で自然的な造り方にこだわり、伝統を守り続けているアルザスの生産者です。 ◆ブドウ園 レオン・ボッシュのブドウ園は、Ballons des Vosges自然公園の中央部に位置する “Valle Noble(ヴァレ・ノーブル / 気高い谷)”の斜面に広がっており、高いところでは標高450mに達する高地で栽培されています。周囲を取り囲むグラン・ヴァロン山とプチ・ヴァロン山によって嵐から守られつつも、谷底から斜面をなでるように上昇するそよ風に吹かれるため、ブドウの栽培に最適な環境と言えます。 ◆セパージュ(品種) リースリング ◆アペラシオン A.O.C アルザス ◆デギュスタション 商品名「グランド・リーニュ」は、「区画の中でも一番長い列」という意味から名付けられました。時間をかけてじっくり圧搾し、自然酵母を用いた発酵と熟成を同じ大樽で行います。自然製法にこだわったマニアックな逸品です。リースリングのしっかりした酸味と、柑橘類を感じさせる後味が特徴。香りはほし草や白い果実、桃を彷彿とさせます。 ◆ビンテージ 2020年 ◆おすすめのお料理 スモークしたお魚料理によく合います